プロセルピナ | ||||||||||
Top |
Internet |
Private Proxy |
Capture Device |
Download |
Config and Words |
Online Help |
Online Home |
|||
[BACK] | ||||||||||
☞
Top >
Mail >
Filtering >
Edit >
Check Attachment (Tutorial)
このページでは、 知らない人から来た添付メールを廃棄するフィルタを、 デフォルトのメールフィルタに追加する手順を説明しています。 アドレス帳に掲載の無い差出人からの添付メールを ゴミ箱に移動するフィルタコマンドの追加を行います。 ただし、アドレス帳に掲載が無くても、差出人が自分のメールアドレスの場合、及び、 こちらから送ったメールの返信で送られたものは、廃棄しないものとします。 1. フィルタエディタを開くF4 キー を押すだけで実行することができる デフォルトのメールフィルタも、 他のメールフィルタと同じように、 フィルタエディタのフォームで その内容を編集することができます。 フィルタエディタのフォームは、 View部メインフォームのメニューから、 「メールの操作(Mail) > 受信メールの振り分け(Filtering) > 振り分けの設定(Settings)」 と選択して開きます (ショートカットキーでAlt+M,F,S)。 ![]() フィルタエディタのフォーム 2. デフォルトフィルタをテキストボックスにロードするフィルタエディタのフォーム右上の Load ボタン から、 デフォルトのメールフィルタ 「DefaultFiltering.txt」 を、 テキストボックスにロードします。 次に、テキストボックスのすぐ下にある 「☑ 設定を追加/変更する」 のチェックボックスをチェックし、フォームで編集できるようにします。 3. 返信メールをスキップするまず最初に、返信メールを処理から除外するコマンドを追加します。 フィルタエディタフォームの 「その他の条件で振り分け」 から、 返信 ボタン を押して、 「ReplyRecent振り分け設定」のフォーム を開きます。 ![]() 「ReplyRecent振り分け設定」のフォーム 左側のセレクタから「ラベルにジャンプする (Jump)」を選択し、 右側のテキストエリアに ジャンプ先のラベル名(ここでは 添付検査終了 というラベルにします)を設定して、右下の OK ボタン を押します。 フィルタエディタ上部のテキストエリアに、 if文のReplyRecentコマンドと 「添付検査終了」ラベル が追加されます。 次のような内容です。
if ReplyRecent Jump:添付検査終了
// // :添付検査終了 最初のif文は、チェックしているメールが、最近にこちらから送ったメールの返信だった場合、 :添付検査終了 のラベルにジャンプし、その間にあるコマンドをスキップすることを意味します。 上記の状態で、最初のif文と 最後ラベルの間にある // だけの2行は、コメント行です。不要なので削除します (残しておいてもかまいません)。 4. 差出人がアドレス帳にある場合はセーフにするフィルタエディタフォームの 「キーワードで振り分け」 から、 From (発信アドレス) ボタン を押して、 「From振り分け設定」のフォーム を開きます。 次の画像のように、上段右側のセレクタから 「アドレス帳に登録済みの場合 (isAddressBooked)」 を選択します。 ![]() 「From振り分け設定」フォーム、「アドレス帳に登録済みの場合」を選択 下段左側のセレクタから「ラベルにジャンプする (Jump)」を選択し、 右隣のテキストエリアにジャンプ先のラベル 添付検査終了 を設定します。 右下の OK ボタン を押すと、 フィルタエディタ上部のテキストエリアの末尾に、if文の From.isAddressBookedコマンドと、 ジャンプ先ラベル が追加されます。 ここでは、必要なのは最初のif文だけですので、この行のみを先ほどの ReplyRecentコマンドと 「添付検査終了」ラベル の間に、カット&ペーストで移動させ、後の3行は削除し、 上記 3. で追加した内容との全体で 次のような内容にします。
if ReplyRecent Jump:添付検査終了
if From.isAddressBooked("addr") Jump:添付検査終了 :添付検査終了 追加した2行目のif文は、チェックしているメールの差出人(メールアドレス)が、 自分のアドレス帳に登録されていた場合、 :添付検査終了 のラベルにジャンプし、 その間にあるコマンド(現段階ではまだありませんが、以下の作業で追加します) をスキップすることを意味します。 5. 差出人が自分の場合はセーフにするフィルタエディタフォームの 「キーワードで振り分け」 から、 From (発信アドレス) ボタン を押して、 「From振り分け設定」のフォーム を開きます。 次の画像のように、上段2つ目のセレクタから 「自分のアドレスの場合 (isMyAddress)」 を選択します。 ![]() 「From振り分け設定」フォーム、「自分のアドレスの場合」を選択 下段左側のセレクタから「ラベルにジャンプする (Jump)」を選択し、 右隣のテキストエリアにジャンプ先のラベル 添付検査終了 を設定します。 右下の OK ボタン を押すと、 フィルタエディタ上部のテキストエリアの末尾に、if文で From.isMyAddressコマンド が追加されます。 複数行が追加されますが、必要なのは最初のif文だけですので、この行を先ほどの From.isAddressBookedコマンドのif文と 「添付検査終了」ラベルの間に、 コピー&ペーストで移動させ、 次のような内容にします。
if ReplyRecent Jump:添付検査終了
if From.isAddressBooked("addr") Jump:添付検査終了 if From.isMyAddress() Jump:添付検査終了 :添付検査終了 追加した3行目のif文は、チェックしているメールの差出人(メールアドレス)が、 自分のアドレスだった場合、 :添付検査終了 のラベルにジャンプし、その間にあるコマンドをスキップすることを意味します。 自分のアドレスかどうかの判定には、SMTP登録が参照されます。 6. 添付メールの場合はゴミ箱に移動するフィルタエディタフォームの 「キーワードで振り分け」 から、 Content-Type ボタン を押して、 「Content-Type振り分け設定」のフォーム を開きます。 最初のセレクタから multipart/ 、その右のセレクタから 「で始まる場合(StartsWith)」 を選択します。 下段左側のセレクタからは 「メールを移動する(Move)」を選択し、その右のテキストエリアに移動先を指定します。 移動先の指定は 参照 ボタン ボタンから開くフォームで選択します。 ![]() 「Content-Type振り分け設定」フォーム 右下の OK ボタン を押すと、 フィルタエディタ上部のテキストエリアの末尾に、 Content-type.StartsWithコマンド が追加されます。 この行を先ほどの From.isMyAddressコマンドのif文と 「添付検査終了」ラベルの間に、 コピー&ペーストで移動させ、 次のような内容にします。
if ReplyRecent Jump:添付検査終了
if From.isAddressBooked("addr") Jump:添付検査終了 if From.isMyAddress() Jump:添付検査終了 if Content-type.StartsWith("multipart/") move dir="C:\\GTmail\\trash" :添付検査終了 追加した4行目のif文は、チェックしているメールのContent-Typeが、 multipart/ の文字で開始される場合、 dir= で指定したフォルダに移動することを意味します。 7. フィルタの保存作成したメールフィルタは、 Save ボタン で保存します。 作成中のメールフィルタを廃棄して、新しくフィルタファイルを読み込みなおす場合は、 「☑設定を追加/変更する」チェックボックスのチェックを外し Load ボタン を押します。 8. メールフィルタの実行DefaultFiltering.txt の名前で保存されているメールフィルタなので、 F4 キーを押すだけで実行可能です。 補足 1: デフォルトメールフィルタの作り直し「プロセルピナ」version1.04以降の場合、 {{GTMAIL_HOME}}\ctrl\filteringフォルダ にあるデフォルトメールフィルタ DefaultFiltering.txt を削除(または適当なフォルダに移動)し、 F4 キーを押します。 デフォルトメールフィルタが再構築されます。 「プロセルピナ」version1.03までの場合、 プログラムのインストールフォルダ (C:\Program Files\JTC\PROSERPINE など) にある filtering.zip から DefaultFiltering.txt を再解凍して取り出してください。 補足 2: フィルタリング処理の流れフィルタの動作順序、ラベルジャンプ、他のフィルタを取込(include) などを、事例をあげて説明しています。 → フィルタリング処理の流れ (実行制御、フィルタ書式) 補足 3: 一般のテキストエディタで編集する場合「プロセルピナ」のフィルタエディタ以外でメールフィルタを編集する場合には、 幾つかの注意点があります。 → メールフィルタをテキストエディタで編集する場合の注意点 |
||||||||||
[BACK] | ||||||||||
プロセルピナ |